Webサイトに関わるお仕事ってどんなものがあるの?系統別に解説します!【Webサイトに関する基礎知識シリーズ】

こんにちはディーメイクでWebデザイナーをしている鈴木です。
今回もさらっと説明する【Webサイトに関する基礎知識シリーズ】です。

このシリーズはWeb制作の現場でよく使われる言葉や
基本的な知識などをさらっと書いています。

2回目となる今回は、Webサイトに関わるお仕事についてです。
この記事では、近年のWeb制作の中で比較的よく聞く職種を
私見もちょっぴり交えながらまとめてみました。

目次
  1. Webサイトに関わる職種
  2. それぞれの役割について
  3. まとめ

1.Webサイトに関わる職種

ここでは、比較的Web業界でよく聞く職種を中心に
系統別にざっくりと書き出してみたいと思います。

指揮系
  • Webディレクター
  • Webプロデューサー
  • Webプランナー
実際に作業する系(フロント寄り)
  • Webデザイナー・UI/UXデザイナー
  • コーダー・マークアップエンジニア
  • フロントエンジニア
実際に作業する系(バックエンド寄り)
  • バックエンドエンジニア
  • Webプログラマー
  • システムエンジニア(SE)
コンテンツを作る系
  • Web編集
  • Webライター・コピーライター
保守・運用・サポート系
  • Webオペレーター
  • Webマーケター

2.それぞれの役割について

それぞれの職種について簡単に解説します。
実際の現場では担う役割やカバー範囲が異なることもありますが、
あくまで参考として読んでいただければと思います。

指揮系統

【Webディレクター】

Webサイトの制作においての現場監督的な人です。
中心になって打ち合わせをこなし、スケジュールの決定や管理
企画・提案など、サイト制作の中枢を担います
制作がスムーズに進むよう、他にもさまざまな業務をこなします。

ただし、私個人的には一番ふわっとした職種がWebディレクターです。。。
実際には名ばかりだったり、エンジニアやデザイナーが
その役割を担っていることも多いと思います。

【Webプロデューサー】

Webディレクターよりも上の立場で、サイトに関する全体管理を行います。
Webディレクターが現場を指揮する役割に対し
予算の決定やクライアントとの折衝など、さらに上流の業務を担当します。

小規模なサイト制作では不在なことも多いですが
比較的大きなプロジェクトで関わることが多い職種です。

【Webプランナー】

その名の通りWebサイトの制作に関してプラン(計画)を立てることに特化した職種です。
クライアントや担当者からヒアリングを行い、企画の立案や設計を行います。

通常のサイト制作では、Webディレクターが
業務の一環として担当していることが多いと思います。

実際に作業する系(フロント寄り)

【Webデザイナー・UI/UXデザイナー】

Webサイトのデザインを担当します。
プロジェクトによっては、コーディングやディレクター的な業務まで担うこともあります。

・UIデザイナー
UIとはUser Interfaceのことで、ユーザーが使う画面の使いやすさを意識してデザインする職種です。
・UXデザイナー
UXとはUser eXperienceのことで、ユーザー体験(心地良さや楽しさ)を意識してデザインする職種です。

サイトの複雑化に伴い、求められるスキルが大きく変化した職種の一つです。
そのため、Webデザイナーによって持っているスキルの幅も大きく異なります。

【コーダー・マークアップエンジニア】

Webデザイナーが作成したデザインを、PCやスマホで表示できるように
HTMLやCSSなどのコードでコーディングする仕事です。

・マークアップエンジニア
コーダーよりも高い知識とスキルを持ち、
サイト構造やSEOを意識したコーディングができる人を指します。

【フロントエンジニア】

フロントエンジニアとは、ユーザーが見たり触れたりする
「フロント側」に関する作業を行う技術者です。

WebサイトをPCやスマホで表示できるようにする点では
コーダーやマークアップエンジニアと同じですが
HTMLやCSSに加えて、JavaScriptやPHPなどの知識を持ち
より高度なコーディングを行うことができる人を指します。

実際に作業する系(バックエンド寄り)

【バックエンドエンジニア】

主にサーバーの構築やデータベースの管理など、Webサイトの裏側の仕組みに関する作業を行います。
それらはユーザーの目には触れませんが
サイトの使いやすさや安定性に大きな影響を与えます。

【Webプログラマー】

Webサイトに関するプログラミングに特化した職種です。
ユーザーの目に触れないバックエンド部分だけでなく
画面の動きやアプリの開発も行い、Web制作の現場で幅広く活躍します。

【システムエンジニア(SE)】

クライアントや担当者からの要望をまとめ、要件定義や設計などを行います。
実際は実装までしていることも結構あります。

現場では、打ち合わせや設計など上流工程に関わる人を
システムエンジニアということが多いです。
実装メインで現場に関わる方は、関わる範囲や業務の内容で呼び方が変わります。

コンテンツを作る系

【Web編集】

Webサイトの記事やコンテンツの編集を行う仕事です。
公開後の運用やコンテンツの管理が主な業務です。
新規のサイト制作の際には、どんなサイトを作るか
主に、コンテンツ面の企画や、運用のイメージなどを考えたりします。

【Webライター・コピーライター】

Webサイトに掲載される文章や掲載する文言などを作成するお仕事です。
SEOを意識し、ユーザーにとって読みやすく、効果的な文章を作成します。

保守・運用・サポート系

【Webオペレーター】

Webサイトの更新や、ユーザー対応などを行い
運用や管理を担当する職種です。

実際にサイトを運用したり、ユーザーと関わったりするオペレーターさんの声は
サイト制作において非常に貴重な情報源となることもあります。

【Webマーケター】

Webサイトのアクセス解析やデータ分析を行い、それを元に戦略を立てる仕事です。
コンテンツや広告など、サイト全体を分析して改善の提案を行います。

効果的なサイト制作・運用のために、近年ますます需要が高まっている職種の一つです。

3.まとめ

今回はWebサイトに関わる職種について
ちょっぴり私見も交えて書いてみました。

この記事を書くにあたって少し調べてみたところ
Web業界にはここに書ききれないほど多くの職種が存在していました。
サイトの規模や種類によって、さまざまな職種の人が関わっているのだと改めて驚かされました。

ただ、実際に現場で仕事をする中では、職種名はそれほど重要ではないとも感じます。
アサインされる人や現場によって、役割やカバー範囲は職種に関係なく変わりますし、
新しい技術やツールの登場によっても、業務範囲は日々変化します。

それでも、Web業界で仕事をしていく上では
職種名を聞いてある程度イメージできることは大切だと思います。

ディーメイクでは、サイト制作に関わるさまざまな職種の人が働いており
働きながら、キャリアアップやジョブチェンジをした人もいます。
『いろんな職種にチャレンジしてみたい!』
『自分に合った職種を働きながら探してみたい!!』
と思った方がいましたら、ぜひ一緒にディーメイクで働きましょう。

こちらの記事もチェック!

アクセス解析やディレクションに興味も持ったらこちら

あわせて読みたい
【GoogleアナリティクスGA4】設定方法 1.アカウントの新規作成 デザイナーの田中です。 SEO対策のためにGoogleアナリティクスを利用して、自分のホームページがどんな人に見られているのかチェックしていきましょう!そのための設定...

稼げるフリーランスエンジニアになりたくなったらこちら

あわせて読みたい
フリーランスエンジニアの稼ぎ方や収入アップの方法を解説! フリーランスエンジニアになったものの「思うように案件が獲得できない」「稼げると聞いていたけど収入があがらない」「案件獲得や収入アップのための具体的な方法を知...

Recruit

ディーメイクでは各ポジションで一緒に働く仲間を募集中! エンジニア、デザイナー、ディレクターなど、多彩な職種があります。
一緒に成長していきましょう!

  • URLをコピーしました!